武奈ヶ岳 北稜 
正面谷よりコヤマノ岳、武奈北稜を周回山歩

山域:比良山地
登頂回数:62回
山行日:2013年3月6日
天候:快晴
メンバー:単独
コース:イン谷登山口(9:20)→かくれ滝(10:11 10:18)→青ガレ・金糞滝(10:30 10:40)→金糞峠(11:15 11:20)→
コヤマノ岳(12:30 12:40)→武奈山頂(13:04 13:45)→細川越→広谷(14:40)→イブルキのコバ→八雲ヶ原(15:12 15:52)→
北比良(16:08)→大山口→イン谷(17:09)


この快晴を逃してはならずと先週に続き比良へと足を向ける。
予定コースを正面谷からコヤマノ岳、武奈山頂より北稜、八雲ヶ原周回に設定し、7時40分京都男山を出発。

9時過ぎに登山口であるイン谷に到着し、いつものトイレ横スペースに車を駐車。
快晴に誘われるように先着の車が多数。
アイゼンとコンパクトスノーシューをザックにくくりつけて9時20分金糞峠に向けてイロハモミジの道を歩きはじめる。

車窓より比良山系 駐車スペース・・・前方は金糞峠 イロハモミジの中を歩く

ダケ道分岐の大山口まで来るともう額に汗が伝い出し上着を脱ぐ。
水場を越えた辺りでアイゼンを装着しいつものようにかくれ滝へ寄り道。今日のかくれた滝は雪解けの影響で水量が多い。

ダケ道分岐大仙口 かくれ滝標識 かくれ滝

登山道に戻りルンゼ入り口を左に見て山沿いのルートを進むと黒ゴマと化した青ガレへと到着し金糞滝に挨拶。
10分程滝を見ながら休憩し、青ガレを登って行く。
青ガレは雪の付いている方が登り易くアイゼンの爪をきかせてグイグイと標高を上げる。

青ガレ・・・黒ゴマが目立つ 青ガレ標識 金糞滝

青ガレを登り切るとルートはしばらく穏やかになり、崩壊地を越えると金糞峠へ向けての急な登り変化する。
この登りで得意の立ち休憩と息切れを連発して峠へと登り着く。

青ガレを登ると穏やかな道に 谷には大氷柱が残る 金糞峠への急な登り

春霞にぼんやりとしたマザーレイクの展望を楽しんだあとキャンプ地のある鞍部へと下り、
木橋を渡ってコヤマノ岳への最短コースである南東尾根コースに進路を取る。

このコースは春から秋にかけてテントを張られている比良仙人さんが20年ほど前に開拓されたルートで
今は正面谷から武奈へ向かう登山者のメインルートになっており、山休は敬意を込めて仙人新道と呼んでいる。

金糞峠よりマザーレイク展望 木製の小橋を渡る 南東尾根コース取り付き

取り付きの急斜面を登り、尾根筋から一度鞍部に下り杉林に続くトレースを辿る。
標高が上がると次第にブナが目立ちはじめて中峠からの分岐を通過すると平坦なコヤマノ岳山頂へと到着。

南東尾根の尾根筋 標高が上がるとブナ林が広がる 中峠への分岐
山頂へ続くトレース 山頂からシャカ岳展望 コヤマノ岳山頂にて

まだ先は長く10分程休憩したあと美しいブナ林の中をゆるやかに下ってゆくと前方に長大な武奈頂上稜線が姿を現す。
このコヤマノ岳鞍部より眺める武奈はさすが比良の盟主にふさわしい姿である。
コヤマノ岳ブナ林より武奈二景

鞍部からは夏道の右側を山頂稜線へと登って行く。
日差しを浴びて緩みはじめた雪面が重くけっこう力のいる登りとなる。
雪屁途中より山頂稜線にあがると霞で遠望はきかないものの360度の展望が広がり心も晴れやか!
頂上では大勢の登山者が快晴の武奈を楽しんでおられる模様。

夏道右側斜面を登る 雪屁の途中より稜線へ 武奈山頂
山頂と蓬莱山、オグラス展望
武奈山頂 蓬莱山と西南稜方面 釣瓶、オグラスと湖北の山々

どん衛兵を作り、コーヒーで食後の休憩をしながら登山者の方々と会話を楽しんだ後トレースの続く北稜を下る。
振り返ると青空の下北稜の雪屁が見事である。


北稜に続くトレース
振り返ると北稜の雪屁が美しい!

細川越あたりまで順調に下ってゆくとトレースは釣瓶岳に続くもスゲ原への下降点が不明!
崩れかかっている雪屁を強引に下る・・・というより転げ落ちて腰までズボッと雪に埋りながら下降!

雪がやわらかくアイゼンでは歩き難いのでスノーシューに履き替えてしばらくトレースを刻むと小川沿いに薄い踏み跡を見つける。
どうやら先行者が一人おられるようで雪面に付いたツボ脚状の踏み跡横を追いかけてゆく。

北稜からしばらくトレーズを刻む 小川沿いに先行者のトレース

小屋裏を通過し何度か小川を渡渉して、歩き安い場所を選んでスゲ原のスノートレッキングを楽しみ広谷へと到着。

小屋裏に続く先行者のトレース スゲ原の快適トレ・・マイトレース イブルキのコバへの分岐広谷

再びアイゼンに履き替えて丸太橋を渡るが積雪で足場が分からず雪を掻き分けて爪を丸太に引っ掛けて四つん這いで通過。
丸太橋下の川原の雪面に大量の血が広がり、落ちて怪我をされた方がいるのではと不安が胸をよぎる。
山休も一昨年鈴鹿松山谷の馬の背で滑落の経験があり他人事ではない。

マイスノーシュー イブルキのコバへのルート 広谷の丸太橋

イブルキのコバへもルートにも血の跡が点々と続き大怪我をされているのでは周りを確認しながら八雲ヶ原へと急ぐ
スキー場を抜けて八雲ヶ原に着くと怪我をされた方とご夫婦の登山者の方がおられすでにヘリを呼んだとの事で少し気持が落着く。

警察よりヘリの到着がもう少しかかるので日が暮れる前に先に下山されるようにとご夫婦に電話入る。
山休が付き添うことにし、ご夫婦には先に下山していただく事にしてヘリの到着を待つ。
額より大量の出血をしているにもかかわらず気持をしっかりもたれた方で、山休であれば立っておれなかったであろう。
その後20分程でへりが到着し、無事運ばれるのを確認して北比良よりダケ道で下山。

旧スキー場Aコースを抜ける 到着したヘリ 無事ヘリヘ

ダケ道の途中でご夫婦に追いついて無事運ばれたことをお伝えするとホッとされていました。
帰宅後、ネット繋がりより掲示板にお礼の書き込みと怪我からも回復され比良に復活されたとのうれしい
お便りもありました。