南アルプス北岳より帰ってから思いの他仕事が忙しくなり山もアップも休業状態が続いていたのであるが、
次のアルプス遠征に備えて体を鍛えておかなければと比良神璽谷へと向かう。
神璽谷は数年前に歩いたきりとんとご無沙汰なのでリフト撤去後どんな風になっているか期待感を抱きながら旧リフトに車を止める。
支度をし駅舎跡を超えてすぐに木製の小さな橋を渡り沢コースへと入って行く。
通常のコースは更に上部あるカラ岳分岐からであるが、今日は滝を見たくあまり人の入っていない沢コースを選ぶ。
|
|
|
|
リフト前駐車場 |
木橋を渡り沢コースへ |
沢沿いを歩く |
|
案の状、最近は人があまり入っていないのかコースは荒れており至る所でくもの巣の大歓迎を受ける。
登山道は一部崩壊しているところもありコースがわかりにくく、前後を確認しながら進むと一つ目の滝に突き当たる。
10mの程の高さであるが垂直に水を落とすその姿は美しく本来の滝を感じさせてくれる。
道は滝の左岸に付けてありロープで補助されているが足元が悪く力任せの登りとなり
垂直の壁を登るような緊張感を味わいながら超えて行くと二つ目の滝である。
|
|
|
|
荒れた沢沿いの道 |
一つ目の滝 |
ほっとする山野草が! |
|
この滝を越えて行くことは自分には出来ないので道は不明瞭であるが右岸の斜面をトラバース気味に進む。
木の枝や根にぶら下がるようにして斜面を通過すると小さな滝にでてホット一息。
流れを渡り左に回り込むように沢沿いを進むと前方に水を弾き飛ばすようにして存在感を見せる神璽滝が見えてくる。
滝のしぶきを眺めながらゆったりと休憩し、マイナスイオンを十分に貰ったあと通常のコースへひと登り。。 |
|
|
|
二つ目の滝…越えられず |
二つ目の滝上部 |
三つ目の小滝 |
|
|
|
神璽の滝が前方に |
神璽の滝全貌 |
|
神璽滝との分岐からは穏やかな道がしばらく続き、今は昔の神社跡で手を合せさわに進むと谷筋へと入って行く
足元の不安定な谷筋のガレ場をよっこいしょ、エイコラと登り、先細りの谷上部で左に直角に道を取るとザレの直登となる。
|
|
|
|
|
|
遭難碑 |
谷筋に続くガレ場 |
ロープ場を越えてゆく |
|
|
|
岩場を登る |
徐々に先細りに |
直角に曲がるとザレの急登 |
|
深くえぐりとられたよなザレ場をはいつくばるようにして登りダケ道との分岐にでて、右下に神璽谷を見ながら少し進んで北比良峠に到着する。
今日はここまでで戻るつもりであったが、青空にポッカリと浮かぶ武奈を見ると気が変わり自然と足が八雲ヶ原へと歩みはじめる。 |
|
|
|
北比良より武奈山頂を望む |
琵琶湖がぼんやりと! |
|
湿原の木道を気持ち良く歩き、旧ヒュッテ前で休憩しながら何度も通ったスキー場跡を眺めて昔を思い出す。 |
|
|
八雲ヶ原の木道 |
スキー場Aコース跡 |
|
八雲ヶ原からはロープウェイ時代のメインルートをイブルキのコバ、中峠分岐を通過し 40名程の団体さんに道を譲ってもらいながら
山頂手前にこれも何年か前にあたらしくつけられた階段状の道を登り、47度目の武奈山頂に立つ。
祭日の為か大勢の登山者が武奈を楽しんでおられ、その中に混じって昼食タイム。
箸を忘れてラーメンを食べるにも一苦労であったがこれも思い出に残る頂になったようである。
|
|
|
武奈山頂 |
秋を待つ西南稜 |
|
山頂でのんびりしたあと元の道を急ぐようにして八雲ヶ原から北比良に戻る。
ここで単独登山者の方に神璽谷コースのことを聞かれたので【今から降りますので よろしければ一緒にどうですか】と
お答えしにわかパーティを作って下ってゆく。
|
|
|
|
谷沿いの道が終わると穏やかな道 |
カラ岳と神璽谷コース分岐 |
朝渡った木橋を左に見て旧リフト乗り場へ |
|
はじめて神璽谷を下られたようで下山後『ありがとう』の言葉を頂き我が家に戻る。 |
|