今期4度目の山は雪原を歩ければと八幡より比較的近くに感じる南鈴鹿の入道ヶ岳に決め、相棒を京阪樟葉駅で6時30分に拾い 第二京阪より高速に入る、新名神の土山サービスエリアで簡単な朝食を撮ったあと鈴鹿出口よりの椿大神へ向かう。 8時10椿大神に付き奥の駐車場に車を止めるが本当にここに停めてもいいのか少し不安 あとから来た三重ナンバーの登山者の方がスッーと止めてサアッー出発されたので安心して支度をする。
|
 |
 |
 |
伊勢茶と入道 |
椿大神奥の駐車スペース |
山頂方面には雪がなく少し期待はずれ |
|
入道ヶ岳には今まで三度登っているのであるが常に宮妻郷からであり今回のコースははじめてで興味津々でワクワク! 駐車場から舗装道を少し歩くと右側に愛宕神社の鳥居がありここが北尾根コースの登山口なっているようである 左に続く舗装道は二本松コース・井戸谷ルートへと続いていおリ下山はここからとなる。 鳥居をくぐり急な階段をいそいそと登ってゆく、左に巻き道があるので苦手でキツイ階段歩きをやめてそちらを歩く。
|
 |
 |
 |
北尾根コース登山口の撮り鳥居 |
キツイ階段を登る |
愛宕神社の社を回り込むとコースへ |
|
薄暗い杉の林の中を30分程登ってゆくとアカマツの大木のある大久保町への分岐にと到着する。 標高も低くきつい登りはないだろうと高をくくっていたのであるが結構急な登りで相棒についてゆくのがどうもキツイ。 分岐からは少し下ってふたたび登りだすと木の根の張り出し道、奇麗に直立した杉の中へ続く道と 北山に似た感じの登山道が続き体がようやく山に慣れだして気分良く歩けるようになり避難小屋に着く。
|
 |
 |
 |
4番P付近はロープのある急な登り |
木の根の張り出しが奇麗 |
杉の中の登山道…いい雰囲気 |
|
避難小屋を過ぎるとゆるやかな斜面の雑木林となり冬枯れが奇麗で標高が上がるにつれてアセビの木も目立ちはじめる。 やがてアセビが斜面を支配しだしトンネルとなった登山道を抜け出ると8番Pとなり視界が開けて鎌と御在所が見事な姿を見せてくれる。 馬酔木も暖冬の影響か最近暖か日が続いているせいなのか少し赤みを増している。 |
 |
 |
 |
山頂まで1.3kにある避難小屋 |
6番P付近は見事な冬枯れが続く |
標高が上がると馬酔木が主役に |
|
 |
8番Pでは鎌ヶ岳と御在所岳が見事な姿を見せてくれる |
|
 |
 |
 |
8番P付近登山道 |
馬酔木が赤く! |
馬酔木の上に鎌・御在所・釈迦の名峰 |
|
雪がなく少しがっかりではあるが9番Pから再び馬酔木のトンネルに入り抜け出て北尾根の頭の笹原に飛び出すと お気に入りの鎌をはじめ水沢、御在所、釈迦、入道、宮指路、仙ヶ岳などの鈴鹿の名峰たちがそのすばらしい姿で迎えてくれる。 何枚も写真を撮りながら新道を上がってきた地元の登山者の方に宮妻郷の情報を聞くと道路の凍結もなく入れたとの事。 もう一度雪よ積ってと祈り、次は鎌尾根を楽しもうと鋭鋒に目を向ける。
|
 |
 |
9番より再び馬酔木のトンエンルへ |
北尾根の頭へと笹原が広がる 右のルートは新道コース この時期雪が無いのが少し残念 |
|
 |
 |
北尾根の頭より左から鎌・御在所・釈迦の展望 |
空に浮かぶ箱庭のような入道ヶ岳 |
|
 |
鈴鹿一番のお気に入り水沢岳から鎌尾根と鋭鋒 |
|
北尾根の頭のから少し下り井戸谷の分岐沿いを進んで馬酔木の中を抜けて行くと大きな鳥居の立つ山頂へと到着となる いつもは風の強い山頂も今日は比較的おとなしく少し早いがランチタイムに! お待ちかねのお昼は最近凝っているワンパターンおにぎりとどん衛兵てんぷらそば・・・これがまた旨い! ゆったりとした時間を過ごしたあと名峰達に別れを告げて二本待コースを下り始める
|
 |
 |
 |
入道山頂の大鳥居 |
おお…龍馬かいや5gさんでした |
山頂にて |
|
山頂の笹原に別れを告げ、明るい雑木林を5番ポイントまで一気に下る。 真っ直ぐに成長した杉の人工林の中を通過してゆくと二本松コースの取り付き点に飛び出す。 ここから舗装道路をテクテクと歩き北尾根コースの愛宕神社鳥居脇を通過して12時37分駐車場へ戻り着く。
|
|
 |
 |
杉の人工林 |
二本松コース登山口 |
|
 |