鈴鹿竜ヶ岳 

山行日:2006年11月10日(金)
天候:ほぼ晴れ
メンバー:ミーとマン氏 山の休日

コース:石槫峠(8:35)→重ね岩(9:10 9:20)→竜ヶ岳山頂(9:47 10:02)→県境三差路(10:15)→丸木橋(10:55)→ホタカ谷(11:27)入口
魚止ノ滝(11:42)→五階滝(12:00 12:45) →長尾滝(13:00 13:05) →小峠(13:25)→石槫峠(13:40)

10月中の八ヶ岳周回より帰ってから体調を壊していまい紅葉の季節も家でじっと我慢の子で、山歩きを自重していたのであるが、11月に入り体調もほぼ回復し,
約一月ぶりの山をしようと鈴鹿に向けて八幡インターより第二京阪を経由し名神を相棒の運転で北上する。
目的地は鈴鹿セブンマウンテンの一つである竜ヶ岳でネットの友人が先日登られた山であり、老兵山の休日にとってははじめての山である。
八日市インターで名神を降り、コンビ二で食料を仕入れて8時20分登山口の石槫峠に到着する。第二京阪が出来てより鈴鹿はほんとうに近くなった感じであり
これで高速代がやすければ言うことなしなのであるが!  我々安サラリーマンには少しつらいよね! ミーとマンさん!
麓から望む竜ヶ岳の山容 三重と滋賀の県境の駐車スペース すぐ横にドコモのアンテナが!
5台程止めるといっぱいになる小さな駐車スペースで朝食を採ったあと支度をし、関西地区専用の黄色のザックに腕を通すと頭にむくむくとよぎる不安!
いつもは山に入るとアドレナリンが噴出し、少々の睡眠不足や深ツメはすっ飛んでしまうのであるが、さすがに『肺機能が低下しているよ』との先生の言葉が、
頭から離れず、思わす深呼吸をする。 取り付きからのちょっとした急な道を抜けると風化した岩場が現れ、すべらないように通過する。
樹林の中に続く登山道は整備が行き届いており病みあがりの足も順調に前へ前へと出てくれる。雑木林を抜け出ると草原状の広場にで、前方には竜ヶ岳の
大きな山容が壁のように目の前にあらわれ、山頂に向けて延々と伸びる登山道がまぶしい。
すべり易いクサリ場 クサリ場を抜けると竜ヶ岳が眼前に 重ね岩に向けて登る
大きな斜面を左方向に10分程登ってゆくと重ね岩が鎮座するコルに到着する。眼下には紅葉を残して大海原のように広がる樹海の眺めがなんとも気持ちがよく、
重ね岩の上に座り御座所岳を中心とした鈴鹿連山を眺めると山に戻って来れたんだとの思いが胸をよぎり年甲斐もなく感傷的になる自分自身が少し照れくさい。
今日同行してくれた相棒もこの山は初めてであり、重ね岩からちょっと腰が引けながらも展望と高度感を楽しんでいるようである。
高度感を楽しむミーとマン氏
重ね岩より
岩のオブジェ重ね岩
重ね岩でのんびり
山休の足
重ね岩からは尾根上に続く急な道をバテないようにゆっくりと登る、高度が増してくると登山道の両脇には次第に笹が目立ちはじめ視界をさえぎるものが
無くなると竜ヶ岳の山容が空の中に浮かんでいるような感じに見えてくる。
稜線に上がると登山道は笹原の中に一本線のように伸び、ゆるやかなアップダウンをしながら山頂へと向かって行く。
北鈴鹿独特とも言える笹原が覆う稜線は、左に御池岳から藤原岳、右に釈迦ヶ岳から御在所、雨肥ヶ岳を望みながらのすばらしい山歩になり、
今日ここを歩いていることが楽しくてしょうがない。無理を承知で付き合ってくれている相棒に感謝である。
重ね岩より潅木帯を登るM氏 登山道の両脇には笹原が 山頂へゆるやかに伸びる登山道
笹原を抜けて到着した山頂は草原のような広がりがあり、岩の頂とはまた違った趣で、おおらかな気分にさせてくれる。
当然山頂からは360度の展望があり、パチリパチリと液晶画面の壊れたデジカメで鈴鹿の山々を撮影し、方位版を確認しながらあれが御池、あれが御在所
あれは入道かなあ、鎌はみにくいなあなどと相棒と山談議をして山の休日を楽しむ。
広い山頂 山頂より御池岳 山頂より藤原岳 釈迦ヶ岳から御在所岳
山頂からは宇賀渓谷に向けて中道と裏道の2本の道が出ているのであるが、時間的にも余裕があるので裏道を選択し県境三叉路に向けて笹原を下り始める。
10分程下ると分岐に到着し振り返ると今下ってきた竜ヶ岳の山容がすばらしく、笹で着飾ったその姿は鈴鹿の貴婦人と表現しても大げさでないだろうと思う。
分岐よりしばらくすると潅木滞に入り、抜け出てると急な下りがはじめまり足元に注意しながら進む。
結果この下りが非常に長く、笹の急坂を抜けると渓流沿いの下りと樹林帯の下りが交互し、膝への負担が徐々に大きくなってくる。
杉林のつづら折りを下って渓流に掛かる二つの橋で一息つくもまだ下りは続き、この下りはきついなあ!石刳峠に登り返すのも大変やでとぶつぶつ話しながら
ようやくホダカ谷の分岐に到着し、林道横の東屋でほっと一息の休憩を取る。
貴婦人のように・・・左に中道 渓流沿いの下り 途中にある丸木橋
渓谷に入るとすぐに白滝と名づけられた吊り橋があり、これを渉り渓流沿いをすこし登ると魚止の滝への案内版が登山道脇にぽつんと立っており、
登山道を一時左にそれて滝へと足を進める。魚止の滝は小さく落差も10m程しかないがなぜかほっとする雰囲気を持っている。
滝より元の登山道に戻り樹林の中をすこし行くと山コースと川コースの別れ道に出合う。どちらを選択するか悩んだあげく山コースを選び、
露岩の多い斜面に通された道を黙々と歩き続けるとやがて耳に水の流れる音が入りだし、樹林の中登山道を分断するように五階の滝が忽然と現れる。
登山道はこの滝の3階辺りを突き抜けているようである。
裏道登山道入り口にある東屋 白滝吊橋 魚止の滝 山、川コース分岐 五階の滝
ここでちょうどお腹がすいてきたので昼食を採ることにし、滝中段の岩棚に下りる時に岩の溝にたまった落ち葉に足を滑らせステンと尻餅をつく、
同じところで同じようにステンと転んでおりお互いに大笑いである。
岩棚で滝音を聞きながら食べるラーメンがこれまた旨く、食後のインスタントコーヒーもちょつとした喫茶店より旨いと感じる山休である。


滝の岩棚で昼ごはん 岩棚より下に落ちる流れ 滝上部をわたる登山道
五階の滝越えてゆくとすぐに長尾滝、砂山への分岐があり沢沿いを登ると中道の分岐に出合う。この分岐を左に進んでゴロ石の多い沢を行くと長尾滝に到着である。
今まで色々な滝を見てきているがこの長尾滝はその姿が独特で上部のナメから流れ落ちる水が美しいく、自分にとってはベスト3に入る滝である。
滝つぼの回りは広くのんびりと滝を眺めながらゆったりとした時間を過ごすのもいいだろう思う!
滝からは横のルンゼ上のガレ場を登り鉄梯子を超えてゆくと砂防ダムがありまもなく小峠に到着する。
小峠からはアスファルトの道をテクテクと歩きしばらくするとドコモのアンテナが見え出し、13時40分石槫峠に戻り着く。
紅葉はすでにピークを過ぎていたが展望、草原、岩場、渓流、滝と山の魅力がコンパクトに集約させれた面白い山であった。
中道分岐 きれいな紅葉樹が1本
大きな岩が続く沢沿い 沢を何度か渡る
長尾滝
ルンゼ上部の鉄梯子
まだ残る黄葉