住塚山から国見山 
山行日:2006年2月11日
天候:晴れ
メンバー:単独

コース:屏風岩公苑(10:20)→住塚山山頂(11:00 11:10)→ゼニヤワタ(11:20)→国見山(11:40 12:15 )→住塚山(12:45)
→屏風岩分岐(13:00)→一峰山頂(13:10)→公苑(13:40)

1月の後半に体調を崩し里山歩きも控えていたのであるが、節分が過ぎて体調回復とともに山への思いが強くなる。
嫁より冬山を禁止されているのであるが無理はしないとの約束で何とか許しを得、久しぶりに新鮮な空気をもらいに山へ。
室生火山帯の一部である住塚山と国見山へ登る予定で午前8時男山を出発し、目的地である曽爾村に登山専用車を走らす。
登山口である屏風岩公苑手前より道が凍結しており苦労するが、10時10分駐車場に車を止める。
祭日であるので先行の登山者の方が大勢おられるであろうと予測していたのであるが、駐車場には一台の車もなし。
支度をし、雪の残る公苑内を右に天然記念物の屏風岩を眺めながら5分程進むと衝立の切れた右側に住塚山への登山道が現れる。
杉林の中につづら折り状に続く登山道は取り付きから傾斜がきつく、所々に雪も張り付いており足元に気をつけて10分程登ると屏風岩と住塚山への分岐に着く。
分岐で道を左にとって雪の残った急斜面の道を登り始めると最近はあまり人が入っていないのであろう雪面には自分の足跡だけが残っていく。
長年の友であるモンベルの古びた登山靴も今日はキュといい音を鳴らし気持ちがよさそうである。
急斜面を登りきると道は平坦になり少し下って陽だまりの尾根道をテンポよく進むと階段状の道の上部にポッカリとした空間が!住塚山の頂である。
天然記念物屏風岩を眺める 屏風岩一峰  取り付きからの急登 住塚山と屏風岩への分岐 陽だまりの登山道
住塚山は1009.4mの標高を持ち二等三角点のおかれた山頂からは曽爾高原、倶留尊山の展望がすばらしく、これから向かう国見の頂や
のこぎり状に伸びる屏風岩稜線を真近に見ることが出来る。ベンチでちょいと休憩したあと、住塚山に別れを告げ次のピーク国見山に向かう。
山頂より3センチ程の積雪のある登山道をだらだらと下ってゆくとやがてゼニヤタワと名づけられた樹林の中の分岐に着く。 
分岐から道は再び急な登りになり露岩に張り付いた雪に足元を取られないように慎重に進む、途中に固定ロープのある岩場もあり結構変化に飛んだ道でもある。
頂が近づくにつれ道はしだいに細くなり、馬の背状に近い尾根を通過して、すすきに囲まれた道を登りきると360度の展望台を持つ国見山山頂である。
山頂からの眺めはすばらしく、大台、大峰の山々をはるかに望み振り返ると今登ってきた住塚山が大きく、眼下には穏やかに曽爾村が息をしているのが良くわかる。
住塚山頂からの下り ゼニヤタワの分岐 小さなロープ場 細い尾根道 稜線より曽爾高原と古光山
定番のラーメンで昼食を採り、コーヒーを沸かして久しぶりにのんびりと山の休日を満喫したあと
元来た道を自分の足跡をたどるように住塚山へと戻り、屏風岩の分岐むけてさらに足を進める。

分岐からは積雪のある急な斜面を登り屏風岩の稜線にでて細い尾根道を登るようにして進む。
10分程で屏風岩一峰のへの標識に着き左に少し下って樹林の中を登ると一峰の頂に到着である。
樹林の間より下を覗くとものすごい高度感があり、眼下に広がる公苑に思わず吸い込まれそうになる。
高度感を楽しんだあと公苑に下る。
帰途に曽爾高原のおかめの湯に浸かり本日の山歩きを終了する。 ああ最高!!   鎧岳
一峰の山頂 山頂より公苑を覗く