上高地から北穂、奥穂
山行日:1999年7月29.27日
上高地→横尾→涸沢→北穂(泊)→涸沢岳→奥穂岳→吊尾根→岳沢→上高地
(一泊二日)

京都より夜行にて上高地へ、朝6時過ぎに到着今日の上高地は機嫌がよく晴れで迎えてくれた。
まず横尾までの足慣らし、明神、徳沢を通過し横尾で一服。屏風岩が胸をそらし、
前穂東壁が自慢げにこちらを眺めている。
横尾は槍と穂高の分岐点、多くの登山者がこれから向かう目的地に思いを馳せている。
下山の人々は満足感とちょっとした寂しさを漂わせ、前穂を仰ぎ見ている。
涸沢まで約三時間、樹林の合間より前穂、屏風岩が早く登ってこいよと声をかけてくる、
山との対話が楽しい。
本谷で少休止し涸沢に向かう。
昨日夜食を取っていないせいか少し動きが鈍くなり、涸沢ヒュッテに駆け込み慌ててラーメンをそそる、
うしろで北穂、涸沢、奥穂、前穂の巨人達が笑いをこらえているようだ。
食後あらためて巨人達に挨拶、みんな今日は笑顔だ。最高の景色に感動の渦…声が出ない。
涸沢小屋で名物のソフトクリームをほおばり北稜に向かう。
登るにつれ前穂、奥穂が大きくなる北穂は真上だ。
少しきつい登りだがアルプスの充実感が味わえる魅力ある登山道だ。
涸沢岳との分岐より最後の岩場を超えると上には何も無い、頂上だ。
山頂でお疲れさんとみんなが迎えてくれた。槍も奥穂もキレットも全ての山が満面の笑みで挨拶をしてくれた。
北穂からの眺めは最高で歩いてきた疲れもすっ飛び、時間の立つのも忘れてしまう。
北穂小屋で多く人と山の話を語らい明日に備えて熟睡に入る。
翌日6時に北穂を立ち涸沢岳に向かう、今日は風が強いせいか奥穂へ渡る人は少ないようだ。
登り、下りとちょっとしたスリルを味わいながら涸沢岳に到着、
の空気を味わい記念撮影…パチリ
 |
 |
 |
涸沢岳より奥穂を見る |
3110で記念撮影 |
涸沢岳より北穂、槍の勇姿 |
穂高山荘で朝食を取り奥穂に向かう。二つのはしごを慎重に上りる。
正面にジャンダルムが鋭くそびえたつのが見えてくるとと頂上だ。
二度目の奥穂頂上で記念撮影をし、吊尾根より前穂に向かう。
 |
 |
 |
人気のある穂高岳山荘 |
奥穂とジャンダルム |
頂上の大ケルン |
吊尾根は歩きやすく、はるか下に上高地が見える。なぜか優越感が湧いてくる。
紀美子平で前穂に分かれを告げ急な重太郎新道を慎重に下り、岳沢よ上高地に下山する。
 |
 |
吊尾根より上高地を見る |
重太郎新道で出会ったホシカラス |